さる2月4日、昨年8月から参加してました、「ふくしま復興塾」の最終発表会が開催されました。
とうとうここまでこぎ着けた、という感じです。
8名の最終発表者の中から、栄えあるトップバッターとして、場を温めることが出来たのでは、と思ってます笑
私のテーマは、
「地域でピカイチな事業所を増やしたい!
~介護人材確保を目指す心のボーナスプロジェクト~」
この間ずっと私が温めてきたアイデアの粋をここに込めました。
実際、フロアーから著名な先生もご意見を下さるなど、
今まさに社会問題になっていることでもあり、皆さんの興味関心は非常に高かったです。
口頭での発表後、それぞれのブースに分かれ、
ポスターセッションが行われました。
こちらも反響が大きく、聞きに来た方たちと有意義なやり取りが出来ました。
私が今回意図しているところなど、細かく追加説明をすることが出来、良かったです。
手応えもあったため、何らかの賞は正直持ち帰りたかったですが笑、今回は受賞ならず・・
仲間たちの圧倒的な努力と準備が勝っていました。
事実、プレゼンの仕上がりは素晴らしかったです。
うちのチームから2人輩出(3人チームなので、私以外笑)というのも素晴らしい!
本当におめでとうございます!
終了後、懇親会があったのですが、
そこでメンターの先生方や関係者、仲間の皆さんからそれこそ最大級の賛辞をいただき、
本当に光栄でしたし、涙が出そうでしたね。
もうその言葉で充分でした。
今回得た一番の収穫は、このプロジェクトを遂行してくんだ、
という強いコミットを手にしたことですね。
あれほどの宣言効果はありません。
担当メンターからも、「鯨岡さんはあとはやるだけですからね!」
と強い後押しをいただきましたしね笑
最後に、私の発表を聞いてて下さった、郡山市職員の方が、こんな感想をお寄せいただいたので、ご紹介いたします。
私が一番印象に
残ったプランについて、(勝手に)紹介・考察したいと思います。 そのプランは、人材確保に苦心している介護事業所をターゲットと
して、「心のボーナス(動機づけ)」を実施することによって人材 の定着を図っていこう、というものでした。 介護職を取り巻く状況として、激務である、がその割には給料が安 いというイメージが先行しがちですが、実は離職の原因として一番 大きいのは「職場での人間関係」なんだそうです。 発表者の方に促され、隣の席に座っている方とハイタッチをしまし
た。すると、自然と笑顔になりました。このように、 相手のことを否定せず、前向きなコミュニケーション「 心のボーナス」を行うことによって、 事業所の雰囲気が明るくなり、職場への「居甲斐」ひいては「 働き甲斐」を生み出し、いい人材を集め、定着させよう、 というものです。 介護職の特殊性もあるのだとは思いますが、「達成感」や「周囲か
らの承認」が働く意欲を大きくしていくということは、どこの職場 でも当てはまることではないでしょうか。人が幸せだと思うのは、 お金や物の量に左右されるものではなく、友達や家族と楽しい時間 を過ごしたときや、努力を周囲に認められたきときのような「 心のボーナス」を受け取ったときだと思います。 これはとても本質的なことで、こういう考え方が広がってくること で働き方って変わってくるんだろうな、、と考えさせられました。 明日から、自分の職場でも実践してみようかな、と。
本当に、本当にうれしいです。
私のやろうとしてることなんて、微力かもしれない。
介護人材確保の一つの切り札として、
心のボーナスプログラム、いよいよ始動いたします。
ぜひご登録下さい!
Similar Posts:
- None Found