本日は、有限会社クルーズプランニング様が運営されるデイサービス、Let’s倶楽部さんの各施設長向けに
研修「心のボーナス・プログラム」を提供させて頂きました。
「経営側と従業員が求めていることのギャップとは」「人が喜んで動く心の動機づけとは」
このような内容を中心にご紹介しました。
この介護人材難が叫ばれる中、応募が殺到し、安定定着されている、同施設。
ここでも、やはりそうなる理由がありました(そのヒントの一つが、この部屋にアリ 笑)。
こうやって、地域で差が分かれていくんでしょうね…
本当に皆さんすでに実践中のことばかり。
さすが勘のいい方たちばかりで、笑いの堪えない研修となりました(≧∀≦)
貴重な場を設定して頂き、誠にありがとうございました!!
ところで、今年私が展開している本企画。福島県内で、まだまだ続きます!
《参加者からの感想をシェアいたします》
・自律性→自分で考えて仕事を進める→承認→モチベーションUP!!
ハーズバーグの動機づけ衛生理論での「動機づけ要因」「衛生要因」が分かりやすく、今後の自分の目標設定がしやすくなった。
今の私にスーッと入る内容でした。100てん!(小松様 施設長 女性)
・今後生かしていける事柄だったため、私自身も成長しながら、他の方の良い所を見つけて、褒めていけたらと思います。
満足度は90点。今後実践じていけたところで100点にしたいです。
否定形は脳にシャットダウンをかける⇒相手を認める、褒める⇒気づいたことを伝える。(鈴木様 施設長 男性)
・100点 動機づけ衛生理論、ネームバリューを高める、所属することの意義を高める
自身の中で気づきを得ることが出来ました。ありがとうございました。(小山様 管理職 男性)
・ハーズバーグの「動機づけ衛生理論」 今まで行動していたこととのすり合わせが出来た。
人の心は、否定ほど不安になり、モチベーション維持が難しい。
他の事業所との差別化は出来ている。介護らしくない事業所づくり!これから自分自身の成長につながる内容(R.K.様 統括マネージャー 女性)
・初めての介護に関する研修でした。この業界にはまっていない感じの研修で共感しました。ありがとうございます。
褒めることにボーダーラインを作らない⇒居甲斐を作り、働きがいのある職場に
Kさんが「辞めたいと思うような要素がない」と言ったこと(笑)
同じ40代として「思いがある」方に出会え、正直にうれしいです!
研修という形を超えてもっとお話ししてみたいです。(石川様 女性)
・今回、施設長を中心に話をしていただき、
1人の従業員で受け身ではなく、心のボーナスを提供する側である自覚が出来たのではないかと思う。
離職の理由が給与より、理念・人間関係の方が高かった点。(橋場様 代表)
※開催まであと1ヶ月を切りました。遠方からのお申込みも続々と!
5/26「10年後も生き残るために必要なこと」スペシャルセミナー in 仙台
https://peraichi.com/landing_pages/view/sendaikaigo