先日、山形県に講演に行ってきたのですが、そこの主催の方に、私のSNSでの発信の仕方をお褒め頂きました。
それを通じて、「かなり以前から会いたいと思ってた」
そうなんです。
SNSでの発信は、私自身のライフワークでもあり、
昨夜も、
http://110.50.202.87/takumi/
未だに、効果的に活用できている人は少数派ですね。
なかなか出来ない、そして続かない理由として、私は「メンタル」
自分の思ってることを表出するメンタル。
人の目が気にならないメンタル。
ネタを探すメンタル。
物ごとを魅力的に表現するメンタル。
これが、多くの人にとって、思いのほか、
例えば、今、イマイチ、自分の仕事が上手くいってない。
となると、意識はどうしても内向きとなり、(SNSは外向きの行為ですから)どうしても発信できなくなる。
ここでスピードが鈍ってしまうのが、非常に痛いのです。
なぜなら、一歩も二歩も抜け出したいなら、とにもかくにも、「セルフプロモーション」
つまり、あなたがどんな人なのか、どんなことを考えているのか、
それは、他の人には一切分からないからです。
しかも、せっかくいい勢いだったのに、
これは個人単位だけでなく、事業所や施設、
せっかく一生懸命やってる取り組みを、より良く表現する、
でないと、
だって、周りから認識されてない訳ですから。
また、私にとっては、発信手段なだけでなく、
全国にいる仲間と、地元にいながら、常に会話してる感覚です。
そうやって気持ちはずっと繋がってるんです。
だから、「いいね!」だけでなく、たまに「書き込み」
ある人にこんなことを言われました。
時に書き込むことを勧めましたら、「この方と会ったことがないんで」と。
「やり取りしてないから、関係がある訳ではないんで」と。
だ・か・ら!
あえてこちらから書き込んで、関係づくりしてったら良いのに、
知ってる人にしかアプローチできないなら、
これもコミュニケーションに対するメンタリティですよね。
話しは戻りますが、そのような自己発信、自己表現ができない、
また、セルフプロモーションはまさに仕事の一環ですから、自分の好不調で左右されるようでは、
私は常に音楽の世界になぞらえますが、そんないちいち自分のメンタルの好不調に左右されてる奴はいませ
みんな、生き残るために、必死にプロモーションしています。
だって、自分の曲がいかにイケてるか、
ぜひですね、自分を、自分のチームや職場を、自分の商品を、もっと他者に知っていただく。そんな努力をしてみて下さい。
すると、見てる人は本当にくまなく見て下さってますから。
今号も最後までお読みいただき、どうもありがとうございました!