普段から日常的にSNSを通じて、全国の仲間たちと繋がっている。
別に直接会っている訳じゃないし、会うチャンスがあったとしても1年に1、2度あるかどうか。
それなのに、気持ちやその人となり、動向が手に取るように伝わってくる。
それはどうしてかと言うと、すべては「言葉使い」「文字使い」「文体」・・からにじみ出てくるのだ。
この人は好きか嫌いか。
本物かニセモノか。
本当は何を考えているのか。
良い人なのかどうか。
会いたいぐらいかどうか。
それは、本当によく分かる。
先日もある人のことが仲間うちで話題になっていたが、確かに、よくよく読むと、何でこの人は一貫して上から目線なんだろう?と気になって仕方がない。こりゃダメだろうな、と。
またある別の方に関しても、以前から違和感感じまくりで、〇〇のため、とは言ってるが、もうこの人自身が認められたくて仕方がないんだろうな、というのがビンビン伝わってきて。
またある人は、毎回恒例の「今度こそはこれをやります!」宣言をして、案の定早々にとん挫する人とか笑 もうどうせ続かないんだから、宣言しなきゃいいのに、と思ってしまう。
あと、自分が今いかに不調かのアピールとか、キャラがブレブレの人とか、リア充感出すのに必死な人とか、ね笑
一方で、これは男女問わずだが、爽やかな書き口が何とも好感がもてる人がいる。これには思わず応援したくなるものだ。
※この「爽やかさ」が実はポイントかも。←じゃあどうすれば?というのはなかなか表現しづらいんだけども。
実際、私自身がファンというか、いつもアップされるのを楽しみにしていたり、「うわー、スゲーなー」だったり、この人の投稿、何ともイイな!という方が何人もいる。
まぁ当然、こちらの決めつけは多分に含まれている訳だから、印象と実際とはズレている可能性も大いにある。
でも、だよ。
そういったネガティブな印象を、全国のあちこちの人が、やっぱり同じように感じてるものなんだよ。不思議なことに。これはマジでそう。
どういう訳か、そこににじみ出てしまうんだな。
あと、常に発信はしてるんだけど、なかなか今の立ち位置で止まってる人、いるじゃないですか。
その人の特徴って、自分の言いたいことを投げっぱなしだ、ってこと。他者とやり取り(コミュニケート)してないの。そこ苦手かっ!という。
もっと他者の投稿にもし共感できたとしたら、いいね!だけでなく、ひと言書き込んで反応するなり、クスッとさせてみては?と。
だって、ほんの一瞬のやり取りですよ。ものの1,2秒ですよ。でもこれこそが、遠く離れていても、心が繋がっている状態を作り出しているんだな、と。
(でもこれに関しても、「シェアさせて頂きます!」「今日も1日元気で!」「参考になりました!」とかのこっつまんない書き込みじゃなくてね笑)
これを勧めたら、ある人が言ってました。
「だって、まだ会ったこともないのに、書き込むことなんて出来ませんよ!」と。
じゃあ、年間会える人って、一体何人いるんだ? せいぜい数人か十数人レベルじゃないのか?
逆に前もって、心を通わせておくから親近感が湧き、「あ、この人に会ってみたいな」になり、実際どこかで出くわした時に、「あー!やっと会えましたね!」とその瞬間から、旧知の仲のようになるんだろう。
これを言うと、Twitterなんかはさかんにやり取り(会話)がされているね。
だからね、SNSは全くバーチャルでもなんでもなく、これも「リアル」なんだよ。
こういった発信とやり取りを通じ、また新たなご縁、コラボレーション、プロジェクトが生まれる。
その意味での、何か自分から発することと、(別にディスカッションしろという訳じゃなく)他者とのコミュニケーションは、もし2018年、自身の存在感、そして影響力を高めたいのであれば、いよいよもって有用だな、と感じています。
ーーーーーーーーーーーーー
2月17,18日 「第2回 東北セラピストミーティング in 岩手」にて登壇いたします!
2日間にわたって、東北を代表する、錚々たる面々のプレゼンテーションが聴けます。
この地域だからこそ、やれることがたくさんある。
ぜひあなたの次の行動のヒントをつかみに来て下さい!
お席はあとわずか!!
ーーーーーーーーーーーーー