高齢者施設や事業所で人が定着するところと、
なかなか人がいつかないところの違いは何だと思いますか?
これはですね、
月並み過ぎることかもしれませんが、
「理念」「ビジョン」「目標」「思い」
なんですよ。
まずはこれを持つということと、
それを表現し、伝える、ということですね。

例えば、その施設のTwitterやブログなんか見ててもよく分かりますよ。
「こんな花が咲きました~」
「これがリハビリの風景です~」
「こんな慰問がありました~」
「こんなものが飾ってあります~」
・・・・
そんなん、どうでもええねん!
という話しなんですよ笑
ほんわかムードを演出したいんでしょうか?
その意図って何なんでしょうか?
100%この手の投稿で占められているとしたら・・
そう、「あー、ここは考えも思いも何もないところなのね」と
即確定です。
大事なのは、そこにいる人が「何を考えて、何を思っているのか」
を表現することがなんですね。
また、リクルーティングに関しても、そこに見ている人は共鳴して、
「あー、ここで働きたい」「いいところだな」
に繋がるんです。
それに、理念や思いがあれば、
面接の際にそれを伝えることができます。
「うちって、こういう方針でやってるところなんですよー」
「うちは、結構そういうところシビアですが、それでも大丈夫ですか?」
「うちは、こんなところをスタッフには求めてるんですよ」
こう伝えることで、思いのすり合わせができるじゃないですか。
で、そこに同意することで、共有が出来てる訳ですから、
そこで働く意味性が変わるじゃないですか。
だって、それを同意してるんですから。
自己の責任に一気に変わりますよね?
だから、自施設、チーム独自の
「理念」「ビジョン」「目標」「思い」
をもち、表現することが大事なんです。
あなたのところは大丈夫ですか?
Similar Posts:
- None Found