弊社オフィスより、、
実はこの間ずっと、
『アセスメント・コーチング能力向上』セミナー
https://tsuusho.com/skill/
最近も、訪問リハの利用者さんで、一見元気そう(
実際症状はありますが、若干うつ傾向でもありました。
そこで私は、どうやったらその視点を変えられるかな、
ただ私も正直、うんざりにも感じ始めていました。
「また、それですか、分かりましたよ」と…
提供が何回目かになってきた時、ひょんなことから、
すると、それをきっかけにして、その方のこれまでの歴史、いかにダイナミックな人生を生きてきたかが、
あの地区発展の立役者だったのか!驚
ここまでエピソード満載の人も珍しいな、と。
(しかも、私の父親のこともよく知っていたのです)
と、こうなるとこっちも一少年というか、好奇心だけです笑
何か聞いては、「えー!」と感心する。
徐々にその方も栄光の時代に戻っていきました。
私はこの中で、何か評価用紙を使った訳でもないのですが、まさにアセスメントをしていました。
とっかかりは、コーチングやNLPでいう、「
つまり、相手の非言語的変化をよくよく観察しました。
相手が今、どんな状態にあるのか―何を見て、聞いて、
この時、「きっとこうなんだろう」と自己解釈するのは禁物です。
質問を通じて、その人がどんな人なのか?
いわゆる評価にて、その人がどんな生活をしているのか、
そんなプロセスです。
また、この方は友人も多く、せっかくお誘いを受けているのに、「調子が悪い」「調子が悪くなりそう」と、無下に断ってしまう。
なぜなんだろう?
そこで、なかなか100%という訳にはいきませんが、行動や自分の能力に対する「できない」
何より、ここで大きかったのは、
↑これ、かなり重要です。
もうこの方に対して、
言葉の真実味が変わってきます。
たまたま今日も関わってきたのですが、その体調不良には私は一切触れず、
明日せっかくお誘いを受けているなら、行きましょう、
そうして下さる友人がいることはいかに得難いことなのか。
そんなやり取りを通じて、
このように、関わり方によって瞬時に信頼関係を築き、「
こちら↓『アセスメント・コーチング能力向上』
2018年6/17日は大阪、7/21日は東京、9/
本セミナーを受講されることで、あなたの日々の業務がひと味もふた味も変わり、利用者さんや関係者からの信頼が格段に高まるはずです。
ぜひご参加お待ちしております!
https://tsuusho.com/skill/
今号も最後までお読みいただき、どうもありがとうございました!