いよいよ、いよいよ、この間取り組んでいた書籍「コミュニケーションを止めるな!~答えは僕らの中にある~」が出版の運びになりました!
オンライン「コミュセラ」内にて、プロジェクトとして本格的に取りかかってから、3ヶ月ほどでしょうか。ようやくここまでこぎつけました。
実際に手に取って読みましたが、手前味噌ではありますが、これはかなりイイ!と確信をもって言えます。
今回、実は出版社を通さない、「オンデマンド出版」という形態をとっての出版でした。何から何までハンドメイド。
一体、このプロセスでどうなるのか分からない、本当にこの通りにやって出来るのか?未知だらけのまま作業していきました(特に編集長の喜多氏は大変だったと思います)。
この本はコミュセラ内の精鋭13名がそれぞれ寄稿するオムニバス・アルバムのような感じなのですが、なぜこのオンデマンド出版にこだわったのか?
これは実はアメリカでは随分前からある手法で(カバーの付いてない本。“ペーパーバック”と呼ばれる)、商業出版と自費出版の中間的位置づけ。在庫を持たず、オーダーがある度に印刷され、Amazonから販売されるのです。この手法にとても可能性を感じたことと、やはり一番大きいのは、クリエイティビティ・コントロールの側面ですね。
まずこの企画で商業出版にこぎつけるまでに時間がかかり過ぎる(しかも、採用されるかどうかも分からない)ことと、やりたいこと、書きたいことが自由に出来ないためです。
特に、今回のようにオンラインサロン発のちょっと毛色の変わった企画であり、何より自由度を大事にしたかった、ということが大きいです(その分、全部自己責任でやらなくてはいけなかったですが…笑)。
ですので、このやり方で実現できたということは、実はとても大きなことで、今後この業界で「本を出してみたい!」という人にとって、こんな方法もあるんだ、ということはかなり夢と希望を与えてくれることになります。(なので、詳しくはぜひ喜多さんに聞いてみて下さい笑)
あとは、コミュセラを1年間やってきた上での総決算というか、手を挙げてくれた仲間たちと共同で、紙の本を出すというのがどういうことなのかを味わい、また、それぞれのステップアップの踏み台にしてほしい、という思いもありました。
結果、皆さんがプロの仕事をしてくれ、自分としても、普段なかなか書籍化しづらい、でも大事と思っている内容を書くことができ、とても良かったと思っています。
内容的には、
目次
第1章:時代とのコミュニケーション
コミュニケーションを止めるな! / 細川寛将第2章:臨床コミュニケーション
自分の常識は他人の非常識?ルールは王様が決めるもの / 杉浦良介
プレゼンテーションスキルはあなたのキャリアの武器になる? / 穴田周吾
鹿児島セラピスト「むたどん」!!〜日本から世界で活躍すると決めたでごわす〜 / 蛭牟田誠
口下手だから良い!タッチング・コミュニケーションの実践 / 八木大樹
不眠の理学療法士が患者さんのために、睡眠で自分をアップデートした話 / 大平拓巳
交通事故から復活して理学療法士になった話 / 楠村和也第3章:家族とコミュニケーション
共働きお母さんに贈る、家庭も仕事も楽しく過ごす気持ち術 / 田中好
育児はセミナーよりも役に立つ!療法士として大切な事は子育てが教えてくれた / 平田由美
あなたがいないからそばにいて / 喜多一馬第4章:チーム運営コミュニケーション
圧倒的リーダーの次の人 / 中山陽平第5章:動機付けコミュニケーション
5分で確変!超面談メソッド / 鯨岡栄一郎第6章:コミュセラジオ・コミュセ座談
不確実な自分との付き合い方 / 細川・鯨岡・喜多
療法士として興味のある分野の見つけ方 / 細川・鯨岡・喜多
患者さんを一人の人として関わろう! / コミュセラメンバー
このような形になっており、私たちを取り巻くあらゆるシーンに潜むコミュニケーションについて、新たな視点と気づきを与えてくれます。これは共著ならではの良さだな、と思いました。
そこから考えると、やはり私たち一人ひとりが皆確実に、特上のネタを持っており、あとはそれをどう切り取って、どう料理(表現)するか、次のアクションに結びつけるかだけなのだな、と感じました。
あと、何より、表紙からも分かるように笑、まさにコミック感覚で多くの人に手に取ってほしい、という意図もあります。ぜひ手に取って下さり、感想を教えてくれましたら、嬉しいです!
🆕書いた🙌
話題大沸騰の「コミュニケーションを止めるな!」の内容紹介ページが出来ました!13人の療法士の赤裸々な文章をご堪能ください(*'ω'*)!https://t.co/mtVKHuCha7
— 喜多一馬@理学療法士 (@rehamame) March 3, 2019
コミュセラ本が届かないなー、仲間はずれかなー、と思っていたら@rehamame が実家に送っていたらしい。流石。
— 細川寛将 / 医療系複業家/医療従事者向けパーソナルキャリアトレーナー (@hosokawa777) March 7, 2019
ついに来たー!!#コミュセラ
喜多さん@rehamame
鯨岡先生@anicoach
細川先生@hosokawa777
指揮の元、みんなと作り上げた本です✨
私も寄稿&挿絵の担当をさせていただきました。
しかもPT協会の雑誌と一緒に届くなんて粋ですねww pic.twitter.com/hXEUYoHqWb— ゆみっぺ パートのママPT✖️ゆるブロガー✖️ゆるイラスト (@nayameruptsan) March 4, 2019
@hosokawa777 氏@anicoach 氏@rehamame 氏 コミュセラメンバーの皆さんとご一緒させて貰えた事、夢のようです
息子が見た瞬間に
「お母さんがおる〜😆」と言ったリアルイラスト!@hara_tani 氏、本当にありがとうございます! pic.twitter.com/0XFmu9iyUV— この。 (@4_o8k) March 5, 2019
届いた⁉️
ついにGETした‼️
紙の本に名前が書いてある📕Twitterやってたら、本書けるようになった‼️
Twitterスゴっ‼️Twitter続けよっと‼️
ピンク本(ノーマル)🔻https://t.co/g03DmhlLjv pic.twitter.com/E3sSHh17nx
— 杉浦良介@理学療法士 (@RihaWolfnet) March 4, 2019
感動の瞬間や😭
しかし、片手で撮影しながら片手で開けるのってエロスを感じる。#コミュニケーションを止めるな https://t.co/gdc6TEtxRF
— なかやま🍎在宅から在社会へ向かう (@circlehippo) March 4, 2019
キタキタ😃
僕は、自分が交通事故に遭った話を書いた。
というかブログで書いてたのを編集した。^ ^
ブログ書いてると良いことあるね😃コミュニケーションを止めるな!~答えは僕らの中にある~ https://t.co/RK6ezJgpn9 #Amazon pic.twitter.com/2zpthx0TGn
— かずぼー@理学療法士・ブログ (@kazubo_rigaku) March 7, 2019
今日、書籍が届きました!改めて、内容みて、素晴らしいものと確信!!
本の表紙見て、興味を持って、色々な悩みを持つ人の手助けになると嬉しいなー!
食事後、嫁さんから特別手当出ました。
「イラスト頑張ったね。」と。本当にこの人と一緒に生活して良かったと。頑張って良かったと。 pic.twitter.com/m2vaPrKyCK
— ゴリポン@メディカルイラストレーター🎨 (@hara_tani) March 4, 2019